リフォームコラム・お役立ち情報 2025年4月22日

ウッドデッキは樹脂製がおすすめ!メリットや デメリット・選び方を解説

ウッドデッキは樹脂製がおすすめ!メリットや デメリット・選び方を解説
  • ウッドデッキを設置しようと検討中の方の中には、天然木と樹脂製の人工木どちらにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。

    樹脂製のウッドデッキは耐久性が高くメンテナンスが不要なため人気の素材ですが、夏場に熱くなりやすいなどのデメリットもあります。

    この記事では、ウッドデッキを樹脂製の人工木にした場合のメリット・デメリットや、選び方を解説します。

    快適なウッドデッキライフを楽しむために樹脂製の人工木の特徴を知り、最適な素材選びをしましょう。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。

    リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12,000件を超える施工実績があります。

    お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。

  • 樹脂製のウッドデッキとは?

    樹脂製のウッドデッキとは、人工的に作られた木材を使用したウッドデッキを指します。

    人工木には樹脂のみで作られた製品や、樹脂と木粉を混ぜ合わせて成形したものがあります。

    使用される材料は間伐材からできる木粉や、ペットボトルのキャップなどのリサイクル素材が使われているため環境に優しい素材です。

    また、メーカーや製品によって成分や材料の配合比率は異なり、さまざまな性質や重さのものがあります。

    人工木は木粉と樹脂からできており、有害物質は含まれないため子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

    樹脂製ウッドデッキと天然木の違い

    ウッドデッキを設置する際に、樹脂製の人工木と天然木のどちらの素材にしようか悩む方も少なくありません。

    樹脂製の人工木は耐久性が高く、メンテナンスも不要でウッドデッキやエクステリアに最適です。

    近年では、樹脂製の人工木を使用したウッドデッキの方が、需要が高まっています。

    一方、天然木は加工されていない天然の木材を指し、自然の風合いや質感が楽しめます。

    しかし、天然木は取り扱いが難しく、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

    また、価格の低い天然木は耐久性も低く、高耐久性の天然木は価格が高く人工木よりも高額なものもあります。

    樹脂製の人工木と天然木、どちらか迷った際は耐久性や費用・メンテナンスの要否によって選択しましょう。

  • 樹脂製ウッドデッキのメリット

    樹脂製のウッドデッキには耐久性の高さやコストパフォーマンスの良さなどがあり、天然木の欠点を補う要素が多くあります。

    ウッドデッキは屋外で長く使用する設備のため、耐久性が高くメンテナンスの手間のかからない素材がおすすめです。

    樹脂製のウッドデッキのメリットを知り、後悔のないウッドデッキを設置しましょう。

    耐久性に優れている

    樹脂製のウッドデッキの最大のメリットは耐久性の高さです。

    天然木の寿命は5~15年ほどに対し、樹脂製のウッドデッキは20年以上の耐久性があります。

    • 経年劣化が少ない
    • 腐食やシロアリによる被害を受けにくい
    • 大きな変色がない
    • 変形や反り返りも起こりにくい

    防水・防虫性も高くカビやコケが生えたり、シロアリに食い荒らされる心配もいりません。

    また、天然木のように紫外線による変色や、気候の変化による反り返りも起こりにくくなっています。

    「ウッドデッキを長く使いたい」「シロアリによる被害が心配」という方は、樹脂製のウッドデッキを選択しましょう。

    メンテナンスが簡単

    樹脂製のウッドデッキは耐久性が高いため、定期的なメンテナンスが不要です。

    人工木は防水性・防汚性にも優れているため、日々のお手入れはホウキによる掃き掃除のみで問題ありません。

    汚れや目立つ場合や掃き掃除では綺麗にならない場合のみ、水洗いやデッキブラシで擦り洗いをおこないます。

    一方、天然木は耐久性が低く、防腐・防虫・防水処理のために定期的な塗装が必要です。

    小さな子供やペットがいる家庭では、薬剤の使用が気になる方も多いでしょう。

    定期的なメンテナンスの手間や費用を省きたい方は、樹脂製のウッドデッキを検討してみましょう。

    合わせて読みたい

    ウッドデッキの掃除方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

    ウッドデッキの掃除方法をご紹介!注意点や長持ちさせるコツも解説

    ウッドデッキの正しい掃除方法を知り、長持ちさせましょう。

    品質が安定している

    樹脂製のウッドデッキは人工的に作られた木材を使用しているため、品質や価格が安定している点もメリットです。

    天然木の場合は節が入っていたり、多少の変形があったりと、天然材料ならではの特性があります。

    また、近年はウッドショックにより天然木材の価格が高騰し続けており、ウッドデッキに適したハードウッド系の木材の入手が困難になっています。

    天然木でウッドデッキを設置しても、数年後の張替えの際に費用が高額になったり、同じ木材が入手できない可能性もあります。

    一方、樹脂製の人工木は木粉と樹脂でできているため、節や反りなどもなく品質が安定しています。

    ウッドデッキを部分的に交換したい場合にも、樹脂製の方が色味の違いなどもなく目立ちません。

    コストパフォーマンスが高い

    樹脂製の人工木は施工費やメンテナンス費は不要なため、コストパフォーマンスが高くなります。

    素材によりますが樹脂製の人工木と天然木では、天然木の方が安価なものが多くあります。

    しかし、ウッドデッキを設置・維持するには、以下の費用がかかります。

    • 施工費
    • メンテナンス費
    • 張替え費用

    樹脂製のウッドデッキは規格が統一されており、専用の金具やジョイントなどの固定部材が用意されています。

    そのため、簡単に施工できるため施工費が安く、DIYでの設置も可能です。

    一方、ウッドデッキに使用する天然木はハードウッド系が基本となり、木材が堅いため高い施工技術が必要になり施工費も高くなります。

    また、天然木は定期的なメンテナンスが必要なため費用もかかりますが、人工木はメンテナンスが不要で費用もかかりません。

    耐久年数も長いため張替えする必要もなく、コストパフォーマンスの高い素材を希望する方は樹脂製の人工木を選択しましょう。

    カラーバリエーションやオプションが充実

    樹脂製の人工木では天然木では出せないような、カラーやオプションが豊富にあります。

    • ダークブラウン
    • ライトブラウン
    • モカブラウン
    • キャメルブラウン
    • サンドベージュ
    • オレンジブラウン
    • ローズウッド
    • グレー
    • シルバーグレー
    • ホワイト

    特に、天然木にはないシルバーやホワイトなどは、樹脂製の人工木の大きなメリットです。

    反対に、天然木のような外観を希望される方は、本物の木材に限りなく近いデザインの人工木を選択しましょう。

    人工木のウッドデッキでは、手すりやフェンス・ステップなどのオプションも販売されています。

    同じカラーや材質の手すりなどを設置することで一体感が生まれ、エクステリアをトータルコーディネートできます。

  • 樹脂製ウッドデッキのデメリット

    天然木に比べ、メリットの多い樹脂製の人工木にも、いくつかデメリットがあるため注意が必要です。

    特に、季節によっては使用しづらい場合があるため「樹脂製の人工木を採用して後悔した」とならないよう、デメリットを把握しておきましょう。

    夏場は熱くなる

    樹脂製の人工木は夏場に表面温度が高くなり、素足で歩けないほど熱くなるため注意が必要です。

    人工木にはポリプロピレンやポリエチレンなどが含まれており、熱伝導率が高く蓄熱しやすい性質があります。

    製品によっては夏場の直射日光により70℃近くまで熱くなる場合もあるため、小さな子供やペットがいる家庭では危険です。

    ウッドデッキの表面温度の上昇を抑えるためには、屋根やシェードなど必要に応じて設置しましょう。

    近年では、熱がこもりにくいウレタン樹脂で表面を塗装された製品もあるため、夏場の使用頻度や家族構成を考慮して最適な人工木を選択しましょう。

    質感が劣る

    「天然木のような温かみや風合いが欲しい」という方にとって、人工木は質感が劣っていると感じてしまう可能性があります。

    樹脂製の人工木は木粉と樹脂を混ぜて成形した人工の木材のため、木本来の温かみや香り・風合いは低いといえます。

    また、天然木には時間の経過とともに素材が変化し、独特の風合いや趣きを生み出す「経年美化」という現象があり、魅力の一つです。

    ウッドデッキでは天然木が銀白色になったり、木目が浮き出たりして、木材の表情の変化を楽しめます。

    一方、人工木は劣化症状が少なく、天然木材の魅力はありません。

    「天然木の温かみや香り・風合いを味わいたい」「経年美化を楽しみたい」という方は天然木を選択しましょう。

    素材によっては耐候性が低い

    耐久性の高いといわれる人工木ですが、素材の種類によっては耐候性に差があるため注意が必要です。

    人工木は製品によって樹脂の種類や配合比率・添加剤の有無などが異なります。

    そのため、紫外線による変色や劣化、温度変化による伸縮の度合いに差が生じます。

    紫外線や熱の影響を受けやすい原料
    • ポリエチレン
    • ポリプロピレン
    • ポリスチレン
    • ポリメチルペンテン

    樹脂製のウッドデッキを設置する際は成分や保証内容を確認し、高耐候性を謳う製品や信頼できるメーカーを選択しましょう。

    価格が高い

    樹脂製の人工木は天然木に比べて価格が高く、初期費用が高額になる可能性があるため注意が必要です。

    天然木はソフトウッドやハードウッドなど種類があり、安価な木材も豊富にあります。

    一方、樹脂製の人工木は安価な天然木と比べる1.5倍ほどする製品も多く、初期費用が高額になりがちです。

    初期費用を抑えるために、安価な天然木でウッドデッキを設置する方も少なくありません。

    しかし、人工木は耐久性が高く、メンテナンス費用も不要なため、ランニングコストを考慮して検討しましょう。

  • 樹脂製ウッドデッキの選び方

    樹脂製の人工木もさまざまな種類があり、どこのメーカーやどのような性質のウッドデッキを選択すればよいか迷う方も少なくありません。

    ここでは、樹脂製のウッドデッキの選び方を解説するため、最適なデッキ選択にお役立てください。

    外壁やフローリングに合わせたカラー

    樹脂製のウッドデッキはカラーバリエーションが豊富なため、外壁やフローリングと同系色にしたり、天然木にはないカラーを選択したりできます。

    外壁のカラーと合わせると住宅の外観に統一感が生まれ、住宅全体をトータルコーディネートできます。

    ウッドデッキにガーデンファニチャーを設置して第二のリビングとして使用したい方は、フローリングのカラーと合わせるのがおすすめです。

    リビングのフローリングと同系色にすることで視覚的に繋がりが生まれ、開放的な空間が演出できます。

    また、同系色で濃淡をつけると、単調さを避けつつ、自然な奥行き感を演出できます。

    人工木はカラーバリエーションが豊富なため、外壁やインテリアなどに合わせて好みのカラーを取り入れてみましょう。

    最適なサイズ

    ウッドデッキを設置する目的はさまざまなため、使用目的や人数に応じて、最適なサイズで設置しましょう。

    使用目的によって必要な面積は異なり、小さすぎるとうまく活用しきれない場合がるため注意が必要です。

    反対に、大きすぎるウッドデッキを設置してしまうと庭のスペースを圧迫したり、初期費用が高額になったりします。

    用途 サイズ(間口×奥行き)
    4~5人でのバーベキュー 2.5m×3.5mほど
    子供やペットの遊び場 2.5m×2mほど
    洗濯物干し 3.5m×1.5mほど

    ウッドデッキは用途に応じて適正な大きさで設置し、無駄なスペースやコストを抑えましょう。

    最適な人工木

    樹脂製のウッドデッキは使用する素材の特徴を把握し、最適な製品を選択しましょう。

    人工木は主原料である木粉や樹脂の配合比率によって、重さや性質も変化します。

    木粉が多く配合されている人工木は、質感が天然木に近くなりますが、腐食やシロアリの被害に遭いやすくなります。

    一方、樹脂成分が多い人工木は腐食や虫害の被害は受けにくくなりますが、夏場は表面温度が高温になり火傷に注意が必要です。

    樹脂製のウッドデッキを設置する際は、人工木の種類や特徴を把握し、目的に合わせて素材を選択しましょう。

  • まとめ

    樹脂製の人工木は耐久性が高くメンテナンスも不要なため、ウッドデッキに最適な木材です。

    天然木にはないカラーバリエーションも楽しめ、お好みのデッキをデザインできます。

    夏のデッキの熱さが気になる場合はウレタン樹脂の製品を採用したり、屋根やシェードを設置して対策を立てましょう。

    また、樹脂製のウッドデッキは初期費用が高くなりがちですが、リフォーム業者やエクステリア専門店に依頼すると、住宅メーカーよりも費用が抑えられるためおすすめです。

    ウッドデッキを設置する際はデメリットが少なく、高耐久やメンテナンス不要などメリットの多い樹脂製を検討してみてください。

    笠岡市・福山市にあるイマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。
    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、
    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!
    ご来店の際は、ご予約がオススメです。
    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。