リフォームコラム・お役立ち情報 2025年5月8日

間取り変更リフォームで快適な住まいへ!メリットや注意点を解説!

間取り変更リフォームで快適な住まいへ!メリットや注意点を解説!
  • 家族構成やライフスタイルの変化から、住宅の間取りを変更してより快適な住まいにしたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

    間取り変更リフォームはさまざまなメリットがあり「子供が生まれた」「親との同居が決まった」など、おこなうタイミングも重要です。

    この記事では、間取り変更リフォームをおこなうメリットや、最適なタイミングを解説します。

    また、間取り変更リフォームをおこなう際の注意点も紹介するため、リフォームを成功させるための参考にしてみてください。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。

    リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12,000件を超える施工実績があります。

    お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。

  • 間取り変更リフォームのタイミングとは?

    リフォームを検討しているけれど、どのタイミングでおこなおうか迷っている方も多いのではないでしょうか。

    壁紙の張替えやトイレの交換などの小規模なリフォームと異なり、間取り変更リフォームは大がかりな工事になるためタイミングも重要です。

    リフォームをおこなった後に「家族構成が変わってまた使いづらくなってしまった」など、後悔の無いようにベストなタイミングでおこないましょう。

    ライフステージに応じた間取り変更

    間取り変更リフォームは住まいの快適性を長く保つために、家族のライフステージの変化に合わせておこなうことが重要です。

    家族構成や生活スタイルは時間の経過とともに変化していくため、それぞれの時期に合わせた最適な間取りにすることで、暮らしやすさが格段に向上します。

    • 子供が生まれた・独立した
    • 親との同居が始まる
    • ペットを飼い始めた
    • 親の介護が必要になった

    子供が生まれたり、きょうだいが増えたりすることで「子供部屋が足りない」と間取り変更を検討する方も少なくありません。

    同じ部屋で過ごしていた子供たちも、大きくなるにつれて自分の部屋が欲しいという場合もあるでしょう。

    反対に、子供が独立して空き部屋ができたタイミングで、2部屋をつないで大きな部屋に変更するケースも多くあります。

    また、親との同居が決まった場合は、バリアフリー化や生活動線を考慮した間取りへの変更が必要です。

    間取り変更リフォームは家族の成長や変化に合わせておこなうと、より快適な住居となります。

    快適性向上のため

    「動線を良くして家事を楽にしたい」「収納を増やして整理整頓したい」と、今よりも快適に暮らしたいと感じている方も多いでしょう。

    • キッチンとリビングが離れている
    • 寝室からトイレが遠い
    • 収納スペースが少なく物があふれている
    • ワークスペースを確保したい
    • 採光・通風しが悪い

    間取り変更リフォームでは、家事動線を重視しながら水回りや部屋の位置を変更することも可能です。

    リビング・ダイニング・キッチンの配置を見直して一体化させることで、開放的な空間となり家族間のコミュニケーションも取りやすく、調理から配膳までの家事効率もアップします。

    また、収納が少なく物があふれてしまっている場合は、壁面収納やパントリー・ウォークインクローゼットを設置すると整理整頓がしやすくなり家の中も片付きます。

    窓の位置や大きさを変更すると自然光を最大限に取り込み、風通しの良い住まいを実現することも可能です。

    在宅ワーク中の家族の会話やテレビの騒音が気になる方は、ワークスペースを確保することで快適に仕事ができるようになります。

    既存の間取りで不便を感じている場合は、間取り変更リフォームをおこなって住宅の機能性や快適性を向上させましょう。

  • 間取り変更リフォームのメリット

    「大がかりなリフォームは費用がかさむ」と間取り変更のリフォームに踏み切れない方も多いでしょう。

    間取り変更のリフォームは部屋数や広さを変更するだけでなく、家事動線や快適性の向上など、さまざまなメリットがあります。

    費用の高さだけでなくメリットを考慮し、費用対効果を考えてみましょう。

    部屋数・広さが変更できる

    間取り変更リフォームの大きなメリットは、住宅の部屋数や広さを家族構成やライフスタイルの変化に合わせて柔軟に変更できる点です。

    • 複数の部屋を1つにまとめて大きくする
    • 部屋を壁で仕切って部屋数を増やす

    既存の間取りでは部屋数が足りなくなったり、逆に使わない部屋が出てきたりすることがあります。

    また、ライフスタイルの変化によって「もっと広いリビングが欲しい」「収納スペースを増やしたい」といったニーズも生まれます。

    リビングが狭い場合は隣接する部屋を繋げ、広々としたLDKにすることも可能です。

    反対に、リビングの一部に仕切り壁を設置し、部屋数を増やし子供部屋やワーキングスペースを新設することもできます。

    家事動線の向上

    間取り変更のリフォームは家事動線を向上させ、日々の家事の負担を軽減させるメリットがあります。

    水回りの配置が悪かったり、移動距離が長かったり家事動線が悪いと、家事の効率が悪化してしまいます。

    特に、キッチンや洗面脱衣所・洗濯スペースの配置は、毎日の家事の労力に大きく影響するため重要です。

    洗面脱衣所の隣にランドリールームを新設したり、キッチンとパントリーを隣接させたりすると洗濯や料理の効率が格段に向上します。

    また、二世帯住宅の場合は各世帯が独立して使える水回りを増設すると、快適な同居生活が実現します。

    回遊性のある間取りにすると家事中の移動がスムーズになり、家族間での家事シェアもしやすくなります。

    家事動線を考慮した間取り変更リフォームは、日々の生活や家事を楽にしてゆとりある生活につながります。

    老後も快適に生活できる

    間取り変更リフォームは、将来を見据えて老後も安全で快適に生活できる住まいを実現します。

    年齢を重ねると身体機能の変化によって、既存の住宅では不便に感じる点が出てくる場合があります。

    • 階段の上り下りが辛くなった
    • 段差につまずきやすくなった
    • 少しの寒暖差で体調を崩す

    階段に手すりを設置したり、勾配を緩やかにしたりすると、階段の上り下りの負担を軽減できます。

    また、床の段差をなくすバリアフリー化をおこなうと歩行の安定を確保し、車椅子になった場合も移動がスムーズにおこなえます。

    浴室やトイレに暖房設備を設置したり、断熱リフォームも同時におこなったりするとヒートショックのリスクも軽減できます。

    間取り変更リフォーム時に将来を見据えてバリアフリー化や、断熱工事をおこなうと、老後も快適に安心して過ごせるためおすすめです。

    合わせて読みたい

    バリアフリー化リフォームについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

    高齢者世帯に最適!安全かつ快適なバリアフリーリフォームのアイデア

    バリアフリーリフォームの必要性や主要なバリアフリーリフォーム箇所を紹介しています。

    費用相場や活用できる補助金も解説しているため、ぜひご一読ください。

    中古住宅を理想の間取り変更できる

    中古住宅を購入した後に、間取り変更リフォームによって理想の住宅へ変化させることも可能です。

    最近では、ウッドショックや物価高騰により、新築住宅の価格が上がり「新築住宅を購入したいけれど予算的に中古住宅を購入した」という方も少なくありません。

    中古住宅は新築に比べ価格が低い場合が多く、その分リフォームに予算をかけやすい点がメリットです。

    建物の構造によっては間取り変更が比較的簡単におこなえる場合もあり、理想の間取りに近づける可能性があります。

    「新築の注文住宅は購入できないが理想の住宅は手に入れたい」という方は、中古住宅を間取り変更リフォームによって理想の住宅へと変身させましょう。

  • 間取り変更リフォームでの注意点

    間取り変更リフォームは比較的大がかりなリフォームのため、いくつか注意点があります。

    大がかりなリフォームは安易に進めてしまうと、後悔や追加費用につながる可能性があります。

    ここでは、間取り変更リフォームを成功させるために、事前に知っておくべきポイントを解説します。

    建物の構造によってはできない場合がある

    間取り変更リフォームでは建物の構造によって、実現できる範囲が大きく異なるため事前の確認が不可欠です。

    特に、建物を支える構造が壁、もしくは柱や梁であるかによって間取りが変更できるかが左右されます。

    建物の構造
    • ラーメン構造
    • 壁式構造

    ラーメン構造は柱と梁で建物を支えているため、壁の移動や撤去が比較的し安い構造です。

    一方、壁式構造は壁自体が建物を支える役割を担っているため、耐力壁は基本的に撤去や大幅な変更ができません。

    そのため、隣接する部屋をつなげる間取り変更をしたいと検討していても、2つの部屋を隔てる壁が耐力壁だった場合は撤去や開口部を設けられない場合があります。

    間取り変更リフォームをおこなう場合は建物の構造を正確に把握して、リフォーム業者と実現可能なプランを立てましょう。

    マンションでは管理規約で規制されている場合がある

    マンションで間取り変更リフォームをおこなう際には、管理規約による規制が多く存在するため希望のリフォームができない場合があります。

    戸建て住宅と異なり、マンションは集合住宅のため共用部だけでなく、専有部分にも規制があります。

    建物の構造に関わる部分や玄関・窓などの共有部分はもちろん、専有部分で使用できる建材も制限の対象です。

    マンションの間取り変更リフォームをおこなう際は、着手前に必ず管理組合に申請して、管理規約の内容を十分に理解しておこないましょう。

    家事動線を考慮する

    間取り変更リフォームをおこなう際は、家事動線を考慮した効率的な動線設計が大切です。

    毎日の家事は料理・洗濯・掃除など多岐にわたり、動線が悪いと作業効率が低下します。

    間取り変更後に「動線が悪く効率が落ちた」とならないよう、家族構成やライフスタイルに合わせて動線設計をおこないましょう。

    住宅の機能性を向上させる

    間取り変更リフォームでは日々の暮らしにおける不便さを解消し、より快適に生活できるよう住宅の機能性を向上させましょう。

    特に、間取り変更リフォームでは壁を撤去したり、スケルトン状態まで解体したりするため断熱工事をおこなう良い機会です。

    築年数が経った住宅は気密性や断熱性が低下しているため、断熱工事を併せておこなうことで、一年を通して快適な住環境を実現できます。

    また、断熱性能の向上は、冷暖房効率を高めて光熱費の削減にも繋がります。

    間取り変更リフォームをおこなう際は住宅の機能性を高め、より長く快適に過ごせるようプランニングしましょう。

  • まとめ

    家族構成やライフスタイルの変化に合わせて間取り変更リフォームをおこなうと、家族全員が快適に過ごせる住宅が実現します。

    住宅の構造によっては希望の間取りへ変更できない場合もあるため、リフォーム業者に確認しながらプランニングをおこないましょう。

    間取り変更リフォームは今後の生活動線の良し悪しや、住宅機能・住まいの快適さに大きく影響します。

    施工技術が高く、間取り変更リフォームの実績が多いリフォーム業者では、住宅の問題点や要望に合わせて最適なリフォームプランを提案してくれます。

    間取り変更リフォームで住宅の快適性・機能性を高め、理想の住まいを実現しましょう。

    笠岡市・福山市にあるイマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。
    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、
    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!
    ご来店の際は、ご予約がオススメです。
    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。