
-
老後安心して暮らせるように、シニアリフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。
長年住み慣れた家も、歳を重ねると使い勝手が悪くなったり、転倒やケガのリスクが高まったりするため、リフォームを検討する方が増加しています。
この記事では、シニア向けリフォームの費用相場や、後悔しないための間取り作りのポイントを解説します。
シニアリフォームでは補助金の対象となるケースが多いため、活用できる補助金も合わせて確認しておきましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。
リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12,000件を超える施工実績があります。
お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。
-
シニアリフォームとは?
シニアリフォームとは、シニア世代が安全・快適に暮らせるように、住宅の間取りや設備をリフォームすることです。
年齢を重ねると身体機能が低下するため、購入当時は快適だった住まいも使い勝手が悪く感じる場合も少なくありません。
- 階段の上り下りが辛い
- 玄関や室内の段差でつまずく
- キッチンの使い勝手が悪く負担に感じる
- 水回りが離れており家事が大変
- トイレが寝室から離れており移動が負担
- 敷布団から起き上がるのが大変
シニアリフォームをおこなって快適な住環境を整えておくと、転倒やケガのリスクを軽減でき、健康寿命を伸ばすことも可能です。
しかし、リフォームをおこなうと間取りが変わったり、住宅設備が新しくなったりして戸惑う方も少なくありません。
特に、浴室やトイレなどの最新の住宅設備は多機能な製品が多く、使いこなせるようになるまで時間がかかる方もいます。
シニアリフォームは新たな住環境に対応できる年齢のうちにおこない、将来快適に生活できるように備えておきましょう。
-
後悔しない間取りづくりのポイント
シニアリフォームは通常のリフォームと異なり、間取りづくりにいくつかポイントがあります。
歳を重ねると身体機能が低下するだけでなく、家族構成も変化する場合も少なくありません。
住宅内の安全性・快適性を高めつつ、最適な間取りへ変更すると、より快適な住環境となります。
バリアフリー化で安全性への配慮
バリアフリー化とは高齢者や体の不自由な方にとって、生活の障壁となるものを取り除くリフォーム方法です。
身体機能の低下に伴い、わずかな段差でつまずいたり、家の中での移動が困難になったりするケースは少なくありません。
シニアリフォームでは安全性を高めるバリアフリー化が注目されており、段差の解消や手すりの設置などが広くおこなわれています。
段差解消 玄関・廊下・浴室などの段差を無くしてフラットな床面にすることで、つまずきによる転倒を防ぐ 手すりの設置 廊下・階段・トイレ・浴室などに手すりを設置して、立ち上がりや移動の際の身体を支えて転倒を防ぐ スロープの設置 緩やかな勾配のスロープを設置して、歩行や車椅子での移動の負担を軽減する 引き戸への変更 開閉が容易でスペースを取らないため、車椅子や歩行器を使用する人でもスムーズに出入りできる 廊下の幅の拡張 介助や車椅子での移動が必要になった場合に移動の自由度を高める 滑りにくい床材への変更 水回りや歩行頻度の高い場所は滑りにくい床材に変更すると、転倒のリスクが低減する バリアフリー化すると転倒や移動の際の負担を軽減し、自立した生活を長く続けることが可能となります。
また、将来的に介護が必要になったり、車椅子を使用したりするようになった場合に備え、廊下や出入り口の幅を広く確保することも重要です。
シニアリフォームを検討する際は、将来の身体の変化を見据え、バリアフリー化を積極的に取り入れましょう。
回遊できる間取りに
行き止まりのない回遊性の高い間取りは、生活動線が短くなり移動や家事の負担が減らせるためおすすめです。
シニア世代は足腰が弱くなるため、日常的に無駄な動きが多いと体への負担が大きくなります。
そのため、リビングからキッチン・洗面所・廊下、そしてリビングへぐるりと一周できる「回遊性の高い間取り」が最適です。
また、将来的に車椅子を使用するようになった場合でも、回遊性のある間取りであればスムーズな移動が可能になります。
シニアリフォームでは回遊性の高い間取りへ変更し、移動や家事の負担を軽減させましょう。
水回りをまとめる
シニアリフォームでは水回りをまとめた間取りに変更すると、移動距離が短くなり家事や移動の負担を軽減できます。
高齢になると夜中にトイレに起きる回数も増え「夜中にトイレに行きたいけれど、何度も寝起きするのは負担」という方も多くいます。
トイレを寝室の隣に移動させると移動距離も短くなり、転倒のリスクも軽減できます。
また、介護が必要になった際も、トイレの介助がしやすくなる点も大きな利点です。
脱衣所や浴室などの水回りも寝室の近くにすることで、ヒートショック対策にもなります。
シニアリフォームでは寝室の近くにトイレや浴室などの水回りを配置し、移動や家事の負担を軽減させ快適性を向上させましょう。
戸建ての場合は減築も検討
リフォームをする際、増築や間取りの変更をする方が大半ですが、老後の快適な生活を送るためには減築も検討しましょう。
減築とは2階建ての住宅を平屋にしたり、建物の一部をなくして床面積を小さくするリフォームを指します。
子供が独立した後は使わない部屋が増え、手入れが行き届かなくなったり、固定資産税の負担が大きくなったりします。
そのため、必要な生活スペースを残し、不要な部屋を無くすことで快適で低コストな住宅が実現します。
戸建てのシニアリフォームでは間取り変更だけでなく、減築も視野に入れて最適なリフォームプランを検討しましょう。
-
【部屋別】シニアリフォーム成功のポイント
シニアリフォームを成功させるためには、家全体のバリアフリー化や動線改善といった全体的な視点だけでなく、各部屋の特性に合わせた細やかな配慮が不可欠です。
老後を安全かつ快適に過ごせるよう、部屋別のリフォームポイントを押さえておきましょう。
玄関
玄関は転倒事故が起こりやすい場所のため、スロープや手すりの設置がおすすめです。
高齢になるとわずかな段差でもつまずき、高さのある段差は体に負担がかかります。
玄関に階段がある場合はスロープを設置したり、上がり框の高さを低くしたりすると老後も快適に使用できます。
また、立ち上がりや靴の脱ぎ履きの際に、体を支えるための手すりやベンチを設置するのもおすすめです。
将来的に車椅子を使用する際に、玄関の間口が狭いと出入りが不便になります。
車椅子でも安全・快適に通れるよう、間口の拡張や玄関扉を引き戸に変更するなどのリフォームも合わせて検討しましょう。
リビング・ダイニング
リビングとダイニングは、日常生活の中心となる空間であり、シニアリフォームにおいても特に重要なエリアです。
高齢になるとつまずきや転倒が大怪我につながる可能性があるため、床材や家具の配置などに用心しなければなりません。
床材は滑りにくい素材に変更し、生活動線を妨げるような家具配置は避けましょう。
カーペットや電化製品のコードが出ていると、つまずきの原因となるため壁に這わせたり、コードカバーを利用したりして整理しておくのがおすすめです。
また、築年数の経過した住宅は、キッチンとリビングが別になっているケースも少なくありません。
間取り変更によってキッチン・リビング・ダイニングを一体化すると、家事や生活動線が向上し快適性がアップします。
キッチン
シニアリフォームでは安全性や作業効率を向上させるために、キッチンの設備や間取りの見直しが重要です。
キッチンでは立ち仕事が基本となり、足腰の弱った身体には負担がかかります。
快適に料理ができるよう、壁掛けキッチンから対面キッチンへ切り替えたり、キッチンの通路幅を拡張したりさまざまなリフォーム方法があります。
従来のキッチンでは吊戸棚や扉タイプのキッチン収納が主流でしたが、スライドレール式の引出しにすると取り出しやすく体への負担も減少します。
また、ガスの元栓の閉め忘れや火の消し忘れは、火災発生のリスクが高まり危険です。
IHヒーターは火を使わず、タイマー機能や温度管理機能が付いているため高齢になってからも安心して使用できます。
寝室
シニアリフォームでは、安全と快適のため寝室の洋室化や1階への配置が有効です。
2階に寝室があると食事や入浴・外出など日常の生活の中で、何度も階段の上り下りが必要になり体への負担となります。
そのため、1階の洋室を寝室にすると階段の上り下りが不要になり、ベッドも設置しやすくなります。
ベッドは布団に比べて足腰への負担を軽減でき、さらに介護ベッドを導入すれば電動で背もたれを起こせる背上げ機能なども使用できます。
また、重たいタンスや衣装ケースは地震が発生した際に転倒するリスクがあるため、押し入れやクローゼットを活用しましょう。
寝室には緊急時に備えて火災報知機や、安全通報装置を設置しておくと安心です。
トイレ
シニアリフォームでは転倒防止のため、トイレへ手すりや補高便座を設置する方が増加しています。
トイレは使用頻度の高い設備ですがスペースが狭く、立ち座りの際に転倒する方も少なくありません。
転倒防止には縦横に力をかけやすい、L型の手すり設置が効果的です。
立ち座りの際の足腰への負担を軽減させたい方は、便座が昇降するトイレリフトや補高便座の設置を検討してみましょう。
また、将来車椅子を使用する可能性を考慮して、間口の広い引き戸へのリフォームもおすすめです。
浴室・脱衣所
シニアの浴室リフォームでは、転倒防止とヒートショック対策が重要です。
浴室や脱衣所は滑りやすく転倒事故が起きやすいため、脱衣所・浴槽内・洗い場にそれぞれ手すりを設置して滑りにくい床材に変更しましょう。
脱衣所には衣服の着脱の際に使用するイスや、浴室にはシャワーチェアを設置しておくと立ち座りをサポートできます。
ヒートショック対策として、暖房器具や暖房機能付き浴室乾燥機の設置が有効です。
廊下・階段
シニアリフォームにおいて、移動の安全性を高める廊下と階段のリフォームは優先度の高い部分といえます。
廊下では手すりや滑り止めの設置、引き戸への変更・センサーライトやフットライトなどの照明設置が効果的です。
車椅子を使用する場合は、廊下の幅を85〜90センチメートルほど確保すると移動がスムーズにおこなえます。
階段では可能な範囲で、段差を緩やかにすることで安全性が向上します。
しかし、階段の傾斜変更は構造上の制約や高額な費用がかかる場合があるため、慎重に検討しましょう。
-
シニアリフォームにかかる費用相場
シニアリフォームに必要な費用相場は、リフォームの内容や住宅の構造などによって大きく異なります。
比較的築年数の浅い物件では必要最低限の小規模なリフォームで済むため、費用を抑えられます。
しかし、築年数の経った住宅では老朽化が進んでおり、補修や耐震工事をおこないながらのリフォームとなるため費用が高額になりがちです。
リフォーム規模 リフォーム規模 費用相場 小規模 手すり設置やクロス・床材の張替えなど部分的な改修 50~200万円ほど 中規模 水回りや各部屋など複数箇所の改修 200~500万円ほど 大規模 住宅全体の改修 500~1,000万円以上 手すりの設置や段差解消リフォームは数万~数十万円と比較的、費用を抑えながらおこなえます。
一方、以下のリフォームは費用が高額になるため、予算計画を慎重におこないましょう。
- 水回り設備の入れ替え
- 耐震補強
- 窓の拡張・増設
- 階段や水回りの位置変更
- 廊下の幅変更
費用を抑えながらシニアリフォームをおこないたい方は、既存の間取りや設備を最大限生かしながら必要な個所のみリフォームをおこないましょう。
あわせて読みたいシニア世代の安心・快適な生活には、間取り変更リフォームが効果的です。
以下の記事では、間取り変更リフォームの費用の抑えるコツを詳しく解説しています。
「間取り変更リフォームの工事内容と費用相場!費用を抑えるコツも解説」
費用を抑えながら快適な間取りへリフォームしたい方は、ぜひご一読ください。
-
シニアリフォームで使える補助金・助成金制度
シニアリフォームでは国や地方自治体がおこなっている補助金や、助成金制度を活用することが可能です。
介護保険は40歳からの加入が義務付けられており、要支援・要介護認定を受けた際に「高齢者住宅改修費用助成制度」として住宅改修の一部が補助されます。
対象となるリフォーム内容は、介護を目的とした住宅改修工事のみとなります。
対象となるリフォーム内容 手すりの設置
段差の解消
扉の取り換え
滑り止め設置
床材の変更
便器の取り換え支給限度基準額 20万円
(自己負担1~3割)対象者 要支援及び、要介護の認定を受けた方 高齢者住宅改修費用助成制度の支給限度額は20万円となっており、所得に応じて1割から3割の自己負担となっています。
支給限度額は20万円には自己負担額も含まれるため、一般的な1割負担の場合であれば最大18万円が支給されます。
また、対象となるリフォームであれば、複数箇所の費用をまとめて申請可能です。
高齢者住宅改修費用助成制度はケアマネージャーに相談したのち、同席のもとリフォーム業者との打ち合わせとなります。
さらに、地方自治体のおこなっているリフォーム補助金もあるため、補助金を活用したい方はリフォーム業者にその旨を相談しましょう。
-
まとめ
シニアリフォームで後悔しないためには、安全性と快適性を兼ね備えた間取りが重要です。
手すりの設置や段差解消だけでなく、将来の介護を見据えて廊下の拡張や玄関スロープ・引き戸への変更も検討してみましょう。
シニアリフォームでは介護保険や、自治体の高齢者向けの住宅改修補助金が活用できます。
リフォームを依頼する場合は、家族構成や住宅の構造などを考慮して、最適なリフォームプランを提案してくれる業者を選択しましょう。