リフォームコラム・お役立ち情報 2025年7月21日

【完全ガイド】一軒家のバリアフリーリフォーム|費用相場・助成金・工事事例まで解説

【完全ガイド】一軒家のバリアフリーリフォーム|費用相場・助成金・工事事例まで解説
  • 年齢を重ねるにつれて、階段の上り下りや段差のある生活が不安になってきた…そんな声をよく耳にします。実は、一軒家のバリアフリーリフォームは早めの準備がカギ。この記事では、安心して長く住み続けるための工事内容や費用、活用できる助成金まで、わかりやすくご紹介します。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。

    リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12000件を超える施工実績があります。

  • 一軒家のリフォームでバリアフリーを実現するには

    バリアフリーリフォームにはどんな種類がある?

    バリアフリーリフォームには、生活のあらゆる場面に対応する多様な種類があります。目的は、年齢や体の状態にかかわらず、誰もが安全で快適に暮らせる住まいをつくることです。たとえば、廊下や玄関、浴室、トイレなどに手すりを設置する工事があります。これにより、転倒リスクが軽減され、自立した生活がしやすくなります。

    また、床の段差をなくす「段差解消」や、出入口を広げて車椅子でも通りやすくする「開口部の拡張」も代表的なリフォームです。さらに、浴室では滑りにくい床材へ変更する工事も有効です。こうした工事は、対象者の身体状況や生活動線に応じてカスタマイズされることが多く、一律の正解がないのも特徴です。

    大切なのは、将来の暮らしを見据えて、必要なリフォームを段階的に進めることです。

    家の中のバリアフリーの具体例

    家の中で実践できるバリアフリー対策には、身近で効果的なものが多くあります。たとえば、玄関の上がり框(かまち)にスロープを設けることで、足腰の負担を軽減できます。

    リビングや寝室では、床の段差を解消してつまずきを防ぎ、移動をスムーズにする工夫も有効です。トイレや浴室に関しては、手すりの設置や滑りにくい床材への交換が、安全性を高めるポイントとなります。また、照明にも配慮が必要です。

    明るさを確保しつつ、スイッチの高さを調整することで、使いやすさが向上します。さらに、ドアノブをレバー式に替えることで、手に力が入りにくい方でも開閉しやすくなります。こうした一つひとつの工夫が積み重なって、日常生活のストレスを大きく減らすことができるのです。

    一軒家に多いバリアフリー対応のポイント

    一軒家のバリアフリーリフォームでは、建物の構造上、特有の配慮が求められるポイントがあります。まず玄関まわりは、段差や階段があるケースが多く、スロープの設置や手すりの取り付けが効果的です。

    また、廊下や出入口の幅が狭いこともよくあるため、車椅子や歩行補助具を使う際の通行スペースを確保するリフォームが重要になります。前述の通り、床の段差もつまずきやすく転倒リスクが高まるため、解消しておくと安心です。

    さらに、古い一軒家では浴室やトイレの位置が不便な場合もあり、使いやすい配置に変更するリフォームも検討されます。これらのポイントを押さえたリフォームは、単に安全性を高めるだけでなく、日々の動線を効率的にし、家族全員が過ごしやすい住まいづくりにつながります。

  • 一軒家のバリアフリーリフォームにかかる費用

    バリアフリーリフォームの費用相場

    バリアフリーリフォームの費用は、工事内容によって大きく変わります。たとえば、トイレに手すりを設置する程度なら数万円で済みますが、浴室を全面改修して段差を解消する場合は50万円以上になることもあります。

    また、段差の解消や床材の変更、ドアの交換などを複数組み合わせた工事では、全体で100万円前後になるケースもあります。リフォーム箇所が多いほど金額は上がりますが、部分的な施工でも生活の質は十分に向上します。

    費用の幅が広いため、まずは希望する生活スタイルに合わせて優先順位をつけておくと、見積もりを比較する際にも役立ちます。なお、地域や施工業者によって費用感は異なるため、複数の業者から見積もりを取ることが失敗を避けるための第一歩です。

    一軒家バリアフリー化の総額目安

    一軒家を全面的にバリアフリー化する場合、工事の規模に応じて費用が大きくなります。一般的な目安としては、玄関・廊下・トイレ・浴室など複数箇所を改修するなら、総額で150万円から300万円程度を見込んでおくと安心です。

    たとえば、浴室のユニットバス交換が80万円前後、廊下や出入口の拡張が30万円程度、トイレの手すり設置や段差解消などで20万円といった具合です。さらに、家全体の間取り変更や構造に手を加える場合は、500万円を超えることもあります。

    一軒家は自由度が高い反面、工事範囲が広がりやすい点に注意が必要です。将来を見据えて、必要な工事を段階的に進める方法もありますので、すべてを一度に行わず計画的に進めることが費用面でも安心につながります。

    リフォーム費用を抑える工夫とは

    リフォーム費用を抑えるためには、工事の内容と優先順位を明確にすることが大切です。まず、すべての箇所を一気に改修するのではなく、生活に支障のある部分から段階的に進める方法が効果的です。また、助成金制度の活用も見逃せません。

    要介護認定を受けていれば、介護保険による住宅改修費の補助が受けられる場合があります。さらに、複数の業者から見積もりを取り、工事内容と価格を比較することも費用を抑えるポイントです。

    中には過剰な提案をする業者もいるため、内容の妥当性を確認することが大切です。素材や設備のグレードを調整するだけでも費用に差が出ますので、機能性を重視しつつ無理のない範囲で選ぶ工夫が求められます。工夫次第で、無理のない予算内でも満足度の高いリフォームが可能です。

  • 一軒家のバリアフリーリフォームで使える助成金制度

    助成金制度の使い方と注意点

    バリアフリーリフォームを行う際には、公的な助成金制度を活用することで費用の負担を軽減できます。

    たとえば、要介護・要支援の認定を受けている方が対象となる「介護保険住宅改修費」は、最大20万円までの補助が受けられ、そのうち9割が支給対象となります。手続きは、市区町村への事前申請が必要で、工事を始める前にケアマネジャーなどの専門職を通して申請書を提出する流れになります。

    注意すべき点は、自己判断で工事を進めてしまうと助成対象外になる場合があることです。また、自治体ごとに独自の補助制度を設けているケースもあり、条件や上限額が異なるため、事前に調べておくことが重要です。制度は年度ごとに内容が見直されることがあるため、最新情報を確認しながら賢く利用しましょう。

  • 車椅子に対応した一軒家のバリアフリー設計

    車椅子対応のリフォーム設計ポイント

    車椅子を使う方にとって、スムーズで安全な移動を実現するためには、住宅全体の設計に配慮が必要です。まず重視すべきなのは、廊下やドアの幅です。最低でも80cm、できれば90cm以上あると車椅子での通行がしやすくなります。

    また、ドアは引き戸に変更することで、開閉時の負担を軽減できます。トイレや浴室では、転回スペースを確保することが重要です。浴室の出入口は段差のないバリアフリー仕様にし、滑りにくい床材を選ぶと安心です。

    さらに、スイッチやコンセントの高さにも注意が必要です。床から90〜110cm程度の高さに設定すると、座ったままでも無理なく操作できます。このように、空間の広さや設備の配置を工夫することで、車椅子を使用する生活者にも快適な住環境が整います。

    段差をなくす工事の具体例

    住宅内の段差は、わずか数センチでも転倒の原因になりやすく、特に高齢者や体が不自由な方にとっては大きな障害になります。

    段差を解消する工事にはいくつかの方法があります。たとえば、玄関の上がり框にはスロープを設置し、車椅子や歩行器でも出入りしやすくします。室内では、和室と洋室の境目によくある敷居の段差を削るか、床材で調整してフラットに仕上げることが一般的です。

    また、段差が大きい場所には昇降機を設置する選択肢もあります。バリアフリーリフォームでは、単に段差をなくすだけでなく、安全に移動できる動線を確保することが大切です。工事前に生活動線をよく見直し、どこにどんな段差があるのかを把握しておくことが、適切な施工につながります。

  • 一軒家のバリアフリーリフォームで知っておきたい事例と業者選び

    バリアフリーリフォームの事例を紹介

    バリアフリーリフォームには住まい手の状況に応じた多様な事例があります。たとえば、70代の夫婦が住む一軒家では、浴室とトイレに手すりを設置し、床は滑りにくい素材に変更。これにより、入浴時の転倒リスクが大幅に軽減されました。

    別のケースでは、足腰に不安を感じ始めた方のために、玄関にスロープを設置し、段差をなくすことで外出のストレスが減少。また、廊下の幅を広げて車椅子でも通れるようにし、将来を見据えた設計が評価されました。

    これらの事例からわかるのは、リフォームは見た目だけでなく「暮らし方」に直結するという点です。暮らす人の動線や体の状態に合わせて工夫することで、安心感と快適さが生まれます。小さな改修でも、生活の質は大きく変わるのです。

    古い一軒家をフルリフォームする際の注意点

    築年数が古い一軒家をバリアフリー対応でフルリフォームする場合、事前に確認しておくべき点がいくつかあります。まず、建物の構造が現在の耐震基準を満たしていないケースが多く、構造補強が必要になる可能性があります。

    また、配管や電気設備の老朽化が進んでいると、見えない部分の工事費用がかさむこともあります。さらに、昔の間取りでは廊下や出入口が狭く、車椅子や歩行器に対応できないことがあり、レイアウト変更も検討対象になります。

    注意すべきなのは、バリアフリー化を優先するあまり、生活動線や快適性を損なってしまうリスクがあることです。設計段階から将来の暮らし方を見据えて計画を立て、必要な部分に予算を集中させることが、無駄を減らすポイントになります。

    信頼できるバリアフリーリフォーム業者の選び方

    バリアフリーリフォームを成功させるには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。まず注目すべきは、介護や福祉に関する知識を持った担当者が在籍しているかどうかです。建築の技術だけでなく、利用者の体の状態や介護動線を理解している業者であれば、提案の質がまったく異なります。

    また、過去の施工事例を具体的に確認できるかどうかもチェックポイントです。事例が豊富な業者は、柔軟な対応が期待できます。

    さらに、複数の業者から相見積もりを取り、説明内容や対応の丁寧さを比較することも大切です。価格だけで判断せず、信頼性や実績を重視しましょう。専門性の高いリフォームだからこそ、実際に施工を任せる相手は慎重に選ぶ必要があります。

  • まとめ

    バリアフリーリフォームは、高齢者や障がいを持つ方だけのものではなく、誰もが長く安心して暮らせる住まいづくりの第一歩です。今はまだ必要性を感じていなくても、将来を見据えて準備しておくことは大きな安心につながります。

    段差の解消や手すりの設置といった小さな工事でも、日々の暮らしの快適さは大きく変わります。助成金や信頼できる業者の活用によって、無理のない範囲で実現することも可能です。家族構成やライフスタイルの変化に合わせ、暮らしやすい住まいを一歩ずつ整えていきましょう。

     

    イマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。
    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、
    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!
    ご来店の際は、ご予約がオススメです。
    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。