
- 【2023年補助金】高効率給湯器の導入で最大30万円!自宅の給湯器が古くなってきた方、環境に優しいお住まいにしたい方は今がチャンス!
- 【併用も可能】2023年から始まった、新しい補助金制度!
- 【約10年】ご家庭の給湯器、寿命が来ていませんか?
- 【給湯省エネ事業】補助対象期間は?
- 【給湯省エネ事業】申請方法は?
- 【給湯省エネ事業】対象となる給湯器と補助額は?
- 【補助対象の給湯器①】家庭用燃料電池(エネファーム)
- 【補助対象の給湯器②】電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機 (ハイブリッド給湯機)
- 【補助対象の給湯器③】ヒートポンプ給湯機 (エコキュート)
- 【給湯省エネ事業】注意点をご紹介!
- 【まとめ】高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ事業)についてはイマガワリフォームにご相談ください!
-
【2023年補助金】高効率給湯器の導入で最大30万円!自宅の給湯器が古くなってきた方、環境に優しいお住まいにしたい方は今がチャンス!
お風呂に、水仕事に…とお住まいに必要不可欠な給湯器。
給湯分野は家庭内で消費しているエネルギーの約3割を占めていると言われています。
エネルギー消費の大きい給湯分野のエネルギー効率を向上させることができる「高効率給湯器」を導入することは、「エネルギー消費=毎月の出費」の節約に繋がります。
導入費用をできるだけ安く抑え、高効率なものを導入することで、数年で元が取れ、さらに年数が経つことで貯金に回すこともできます。
そんな高効率給湯器の導入をお考えでしたら、実は今がチャンスです!
2023年、国や各自治体が高効率給湯器を導入する費用の一部を補助してくれる補助金制度が始まりました。
今回はその補助金の内容や申請方法について、詳しくご紹介していきます!
-
【併用も可能】2023年から始まった、新しい補助金制度!
2023年から始まった新しい補助金・助成金制度は以下の3つです。
- 高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金【給湯省エネ事業】(経済産業省)
- こどもエコ住まい支援事業(国土交通省)
- 住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業【先進的窓リノベ事業】(経済産業省・環境省)
これまでの補助金は、各省庁ごとの運用だったため併用できませんでした。
しかし今回の3つの補助金は3省の連携により、施工箇所が違う場合は併用可能となっています。
例えば、エコキュート導入は「給湯省エネ事業」、ドア改修は「こどもエコすまい支援事業」、断熱窓へのリフォームは「先進的窓リノベ事業」のように組み合わせての申請が可能なのです。
今回は省エネで環境に優しく、お住まいのエネルギー効率アップに直結する「給湯省エネ事業」がどういったものなのか、詳しく解説していきます!
-
【約10年】ご家庭の給湯器、寿命が来ていませんか?
まずは皆さまに給湯器の寿命についてお話させて下さい。
給湯器は実は消耗品です。もちろんご家庭の使用頻度や家族構成などにより異なりますが、平均的に10~15年で寿命が来ると言われています。
寿命を過ぎても使い続けているとお湯の温度が定まらなくなったり、お湯になるまでに時間がかかりすぎたりして余計な光熱費がかかることもあります。
また、各メーカーは一定期間ごとに新しい機種にモデルチェンジするため、部品が無くなった時点で修理対応ができなかったり、対応できる場合も高い修理費が掛かってしまうリスクが生じてしまいます。
もし、ご家庭の給湯器が交換時期でしたら今回のように補助金のあるタイミングで交換されることをオススメします!
-
【給湯省エネ事業】補助対象期間は?
補助対象となる期間は以下の通りです。
ただし、国の予算上限に達し次第終了となりますので、ご注意下さい。
- 契約日の期間:2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日※1
- 着工日の期間:給湯省エネ事業者(住宅省エネ支援事業者)の登録以降
- 交付申請期間:2023年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)※1
※1 締切は予算上限に応じて公表される見通しです。
-
【給湯省エネ事業】申請方法は?
「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ事業)」の申請者は工事を発注する施主様ではなく、工事を行う事業者やリースを行っている事業者です。
全ての設置工事が完了した後に申請を行い、審査を経て承認されると補助金が事業者へと振り込まれ、
その後、事業者から工事発注者へ全額還元されるという流れになります。
また、事業者は、事前に事業者登録を済ましていないと補助金の申請ができないため、これから利用しようとしているリフォーム事業者が事業者登録済みなのかどうかも合わせて確認しておきましょう。
当店は事業者登録済みですので、ご安心ください。
購入・工事の場合
設置する住宅※1 契約 登録する事業者※2(手続代行者) 新築注文住宅 工事請負契約 建築事業者(工事請負業者) 新築分譲住宅 不動産売買契約 販売事業者(販売代理を含む) 既存住宅(リフォーム) 工事請負契約 施工業者(工事請負業者) リース利用の場合
設置する住宅※1 契約 登録する事業者※2(手続代行者) 新築注文・分譲住宅・既存住宅(リフォーム) リース契約
(賃貸借契約)給湯器の所有権を有する
リース事業者※1:いずれも戸建、共同住宅等の別をとわず。
※2:本事業の対象機器を導入し、本事業に給湯省エネ事業者として登録されているエネルギー小売(電力会社、ガス会社等)と電力・ガス契約をしている場合、手続代行を依頼することも可能。
-
【給湯省エネ事業】対象となる給湯器と補助額は?
給湯省エネ事業では、導入する高効率給湯器の種類に応じて定額が補助されます。
設置する給湯器 補助額 家庭用燃料電池(エネファーム) 15万円/台 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機
(ハイブリッド給湯機)5万円/台 ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 5万円/台 ※補助上限は【戸建住宅:いずれか2台まで】【共同住宅等:いずれか1台まで】
以下では、それぞれの給湯器の特徴について詳しくご説明しますのでご参考になさって下さい。
-
【補助対象の給湯器①】家庭用燃料電池(エネファーム)
エネファーム・・・補助額15万円/台
都市ガスやLPガス等から水素を作り、その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するもの。
エネルギーを燃やさずに直接利⽤するので⾼い発電効率が得られます。
また、発電の際に発生する排熱を回収し、給湯器としての役割も果たします。性能要件
一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が公表する登録機器リストに登録されている製品を対象とします。
対象製品の性能の詳細はこちら画像・文章引用:給湯省エネ事業の専用サイトより
-
【補助対象の給湯器②】電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機 (ハイブリッド給湯機)
ハイブリッド給湯機・・・補助額5万円/台
ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたもの。
ふたつの熱源を効率的に⽤いることで、⾼効率な給湯が可能です。性能要件
-
熱源設備として電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併⽤するシステムで、貯湯タンクを持つ機器であること。
-
一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108%以上のものであること。
画像・文章引用:給湯省エネ事業の専用サイトより
-
-
【補助対象の給湯器③】ヒートポンプ給湯機 (エコキュート)
ヒートポンプの原理を⽤い、夜間電力や太陽光で発電した電力を有効に利用して冷媒の圧縮・膨張サイクルによりお湯を作り、貯湯タンクに蓄えて必要なときにお湯が使えます。
性能要件
- エコキュート
省エネ法上のトップランナー制度の対象機器である「エコキュート」のうち、2025年度の⽬標基準値以上であること。
2025年度⽬標の区分
2025年度
⽬標基準値区分名
想定世帯
貯湯缶数
貯湯容量
仕様
A
少人数
─
─
一般地
3.0
B
寒冷地
2.7
C
標準
一缶
320L未満
一般地
3.1
D
寒冷地
2.7
E
320L以上
550L未満一般地
3.5
F
寒冷地
2.9
G
550L以上
一般地
3.2
H
寒冷地
2.7
I
多缶
─
一般地
3.0
J
寒冷地
2.7
- おひさまエコキュート
「おひさまエコキュート」については、2025年度の⽬標基準値を満たしていないものも対象とする。
おひさまエコキュートとは
太陽光発電の余剰電力を活⽤したヒートポンプ給湯機です。
・太陽光発電の電気を活用することで、利用者は、光熱費の削減が可能。(条件によっては、太陽光パネルの貸与も可能)
・電力会社は、おひさまエコキュート専用の電気料金プランを提供。
・日本全体では、カーボンニュートラル、電気需要最適化にも貢献。
-
【給湯省エネ事業】注意点をご紹介!
①他の補助金「こどもエコ住まい支援事業」「住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業【先進的窓リノベ事業】」とは施工部位が別の場合併用可能!
「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業【給湯省エネ事業】(経済産業省)」は「住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業【先進的窓リノベ事業】(経済産業省・環境省)」及び「こどもエコすまい支援事業(国土交通省)」と3省連携ワンストップ補助金(住宅省エネ2023キャンペーン)により連携していますので、同時に使う事が可能となります。
例えば、エコキュート導入は「給湯省エネ事業」、ドア改修は「こどもエコすまい支援事業」、断熱窓へのリフォームは「先進的窓リノベ事業」のように組み合わせての申請が可能なのです。
ただし施工部位毎にどれか1つの補助金しか使えませんのでご注意ください。
②さらにお得になるかも?!地方自治体の補助金や税の減額措置の有無をチェック!
国の補助金と都道府県や自治体の補助金は財源が異なることが多く、その場合は都道府県や自治体の補助金や税の減額措置と併用できる可能性があります!
給湯器は決して安いお買い物ではないからこそ、少しでもお得に行いたいですよね。
ぜひ、お住まいの自治体の制度をチェックしてみてください!
③申請者は事業者!補助金の還元方法を確認しましょう!
補助金の申請者は工事を発注する施主様ではなく工事を行う事業者のため、国からの補助金は事業者が一旦国からお預かりし、その後施主様へ還元される形となります。
事業者が国から補助金を受け取った後、どのような形で施主様に還元されるのかは事業者との間で事前に取り決めておく必要があります。
還元方法は
① 補助事業に係る契約代金(最終支払に限る。)に充当する方法
② 現金で支払う方法
以上の2パターンとなっており、原則①補助事業に係る契約代金(最終支払に限る)に充当する方法とされています。いつ還元されるのか…と不安になることが無いように、どちらの形にするかをしっかりと事前に決めておきましょう。
また、リフォーム事業者は、事前に事業者登録を済ましていないと補助金の申請ができないため、これから利用しようとしているリフォーム事業者が事業者登録済みなのかどうかも合わせて確認しておきましょう。
当社は事業者登録済みですので、ご安心ください。
④国の予算上限に注意!
こちらの補助金の申請期間は、2023年3月下旬~予算上限に達するまでとなっています。
(遅くとも2023年12月31日まで)締切は予算上限に応じて公表されるので、給湯省エネ事業の専用サイトもチェックしてみて下さい。
不安な点がありましたら当店にもお気軽にご相談くださいね!
⑤新品以外の購入は対象外!
本事業は、「新品」の対象製品を設置した場合にのみ補助の対象となります。
組立・設置・通水・通電のいずれかを行った製品は対象外ですのでご注意下さい。
⑥リースの場合、リース期間によっては補助対象外となるので注意!
給湯器の法定耐用年数は6年間です。
6年間が経過する前に利用を終了することを前提とするリース契約は、補助対象になりませんのでご注意ください。また、自社割賦(分割販売)、レンタルも補助対象になりません。
-
【まとめ】高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ事業)についてはイマガワリフォームにご相談ください!
画像引用:経済産業省 概要資料より
2023年度の高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金【給湯省エネ事業】についてお伝えしてきました。
【事業の概要】
- 設置する給湯器の種類により、補助金額が異なる(種類により5~15万円/台・補助上限は戸建住宅:いずれか2台まで/共同住宅等:いずれか1台まで)
- 工事を発注する施主様ではなく、工事を行う事業者が申請し、その後施主様に全額還元される
- 戸建や集合住宅・新築や既存住宅に関わらず、高効率給湯器を設置する場合に対象
当店でも、エコキュートを始めとした高効率給湯器の設置を行っております!
環境に良いだけではなく日々の光熱費削減に繋がり、元をとったあとは貯金にも回せる高効率給湯器。
お得なこの機会にぜひご検討下さい。